誕生日やパーティーの飾り付けに欠かせない風船ですが、いざ準備を始めると「風船の空気入れは100均のどこにあるの?」と困った経験はありませんか。
身近なダイソーやセリアで探してみても、広い店内のどこに売ってるのか、売り場が分からず時間をロスしてしまうことも少なくありません。
また、ドンキで探すべきか、もっと高性能な電動タイプが良いのか、あるいは急な場面で使える代用方法はないかと悩むこともあるでしょう。
この記事では、各種エアーポンプの使い方や、それぞれの空気入れ方まで、あなたの疑問を解消するための情報を網羅的に解説します。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- 100均(ダイソー・セリア)での空気入れの具体的な売り場
- 手動や電動など用途に合わせた空気入れの種類と特徴
- ドン・キホーテやその他店舗での販売状況
- 空気入れがない場合の便利な代用方法
風船の空気入れは100均のどこ?主な店舗と売り場
- 風船の空気入れはどこに売ってる?
- 風船空気入れはダイソーのどこのコーナーか?
- ダイソーの風船の空気入れ方を解説
- 便利なダイソーエアーハンドポンプ
- 足踏み式ダイソーエアーポンプの使い方も
- 風船空気入れは100均セリアの売り場にも
- セリアのバルーンの空気入れ方をチェック
風船の空気入れはどこに売ってる?
風船を膨らませる際に便利な空気入れは、私たちの身近な多くのお店で手に入れることが可能です。
最も手軽な選択肢は、ダイソーやセリアといった100円ショップです。安価で基本的な性能を持つポンプが見つかります。
もう少し品揃えの豊富さを求めるのであれば、ドン・キホーテや東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップや雑貨店が挙げられます。
これらの店舗では、パーティーグッズの一環として、デザイン性の高い風船と共に様々な種類の空気入れが並んでいることが多いです。
また、トイザらスのようなおもちゃ屋さんも有力な購入場所の一つです。
特に子供向けのイベントで使う場合には、キャラクターものの風船などと一緒に探すことができます。
ホームセンターやイオンなどの大型スーパーでも、レジャー用品やパーティー用品のコーナーで取り扱いがあります。
このように、空気入れは特定の専門店に行かなくても、日用品の買い物のついでに見つけることができる商品です。
ただし、店舗の規模や時期によって在庫状況は変動するため、確実に手に入れたい場合は事前に店舗へ問い合わせるか、品揃えが豊富なネット通販を利用するのが良いでしょう。
風船空気入れはダイソーのどこのコーナーか?
ダイソーで風船の空気入れを探す場合、主に2つのコーナーをチェックするのが効率的です。
一つ目は「おもちゃ・パーティーグッズ」のコーナーです。
風船やクラッカー、ガーランドといった誕生日会やイベントに使われるアイテムがまとめられている場所に、空気入れも一緒に陳列されていることがほとんどです。
特に誕生日用のバルーンが置いてある棚の近くを探すと見つけやすいと考えられます。
二つ目は「スポーツ・レジャー用品」のコーナーです。ボール用の空気入れや、夏場であれば浮き輪やビーチボールといった商品が並ぶエリアにも、汎用的な空気ポンプが置かれていることがあります。
データベースの情報によると、自転車用品コーナーでボール用の針付きポンプが見つかったという例もありました。
店舗のレイアウトによって配置は異なりますが、まずはパーティーグッズ売り場を探し、見当たらなければレジャー用品売り場を確認するという手順がおすすめです。
それでも見つからない場合は、サービスカウンターの店員さんに尋ねるのが最も確実な方法です。
ダイソーの風船の空気入れ方を解説
ダイソーで購入できる空気入れは、主に手で押す「ハンドポンプ」タイプと、足で踏む「フットポンプ」タイプの2種類があり、それぞれ使い方が少し異なります。
手動ハンドポンプの使い方
ハンドポンプは、風船の口をポンプの先端にしっかりと差し込み、ハンドルを前後に動かすことで空気を送ります。
ダイソーで人気の「エアーハンドポンプ」は、押したときと引いたときの両方で空気が出る「ダブルアクション」式のため、効率良く膨らませることが可能です。
ゴム風船の場合は、口をしっかり持ってポンプを動かしてください。
数字やキャラクターが描かれたアルミ素材のフィルムバルーンの場合は、空気の注入口にストローを差し込むように、ポンプの先端を優しく差し込んでから空気を入れます。
膨らませすぎると破裂の原因になるため、風船の表面にシワが少し残る程度で止めるのがコツです。
足踏みフットポンプの使い方
足で踏むフットポンプは、一度に送れる空気の量が多いため、浮き輪やビーチボールなど、より大きなものを膨らませるのに適しています。
使い方は、まずポンプ本体の空気が出る穴(排気口)にホースを接続します。そして、ホースの先端ノズルを風船の注入口に差し込み、ポンプ本体を足でリズミカルに踏むことで空気が送られます。
手を使わずに済むため、腕が疲れにくいのがメリットです。
いずれのポンプを使用する場合も、風船が対応しているサイズや種類を確認し、無理な力を加えないように注意深く作業することが大切です。
便利なダイソーエアーハンドポンプ
ダイソーで販売されている空気入れの中でも、特に手軽で人気が高いのが「エアーハンドポンプ」です。
価格は110円(税込)と非常に安価でありながら、多くの場面で活躍する便利なアイテムです。
このポンプの最大の特長は、押したときだけでなく、引いたときにも空気が送り込まれる「ダブルアクション機構」を採用している点にあります。
これにより、通常のポンプに比べて約半分の時間で風船を膨らませることができ、作業効率が格段に向上します。
誕生日パーティーなどで数十個の風船を準備する際には、この機能が大きな助けとなります。
また、本体はプラスチック製で非常に軽く、サイズもコンパクトです。そのため、収納場所に困らず、イベント会場へ持ち運ぶ際にも負担になりません。
風船だけでなく、ビーチボールや浮き輪、エアー枕などにも使用できるため、一つ持っておくとレジャーシーンでも重宝します。
ただし、手動であるため、非常に大量の風船を膨らませる場合や、巨大なビニールプールなどに空気を入れる際には、腕が疲れてしまう可能性があります。
少~中量の風船を素早く準備したい、というニーズに最適な商品と言えるでしょう。
足踏み式ダイソーエアーポンプの使い方も
ダイソーでは、手押しポンプと並んで「空気ポンプ」という名称の足踏み式(フットポンプ)も110円(税込)で販売されています。
こちらは手を使わずに足で操作できるため、異なる利点があります。
このポンプは、じゃばら状の本体とホース、そしてサイズの異なる2種類のノズルで構成されています。使い方は非常にシンプルです。
まず、本体側面にある2つの穴のうち、空気を「出す」役割の排気口(青色の場合が多い)にホースを取り付けます。
次に、膨らませたいアイテムの空気栓のサイズに合ったノズルをホースの先端に取り付け、空気栓にしっかり差し込みます。
あとは、ポンプ本体を足でリズミカルに踏むだけで、空気が送り込まれます。
このフットポンプのユニークな点は、ホースを差し替えることで「空気抜き」にも使えることです。
空気を「吸う」役割の吸気口(赤色の場合が多い)にホースを付け替えれば、浮き輪やエアマットなどをしぼませる作業が格段に楽になります。
多くの空気を必要とするビーチボールや小さめのビニールプールなどを膨らませる際に特に便利ですが、非常に大きなものを膨らませるには時間がかかる点は留意しておく必要があります。
風船空気入れは100均セリアの売り場にも
ダイソーだけでなく、セリアでも風船用の空気入れを購入することができます。
セリアは、おしゃれでデザイン性の高いアイテムが多いことで知られており、パーティーグッズも例外ではありません。
セリアで空気入れを探す場合、基本的には「パーティーグッズ」のコーナーを目指すと良いでしょう。
誕生日用のバルーンやガーランド、紙皿などが集められた一角に、風船と一緒に空気入れが陳列されていることが一般的です。
また、店舗によってはダイソーと同様に、おもちゃやレジャー用品のコーナーに置かれていることもあります。
セリアで取り扱っている空気入れには、手で押すタイプの「ダブルアクションエアポンプ」や、足で踏む「フットポンプ」などがあります。
価格はいずれも110円(税込)で、基本的な機能はダイソーのものと大きな差はありません。
セリアの魅力は、ポンプ本体のカラーリングやパッケージデザインが可愛らしいものが多く、パーティーの準備段階から気分を盛り上げてくれる点にあります。
お近くにセリアがある場合は、ダイソーと品揃えを比較検討してみるのも楽しいかもしれません。
セリアのバルーンの空気入れ方をチェック
セリアで販売されている空気入れを使ったバルーンの膨らませ方は、ダイソーのものと基本的に同じで、非常に簡単です。
セリアの「ダブルアクションエアポンプ」を使用する場合、ポンプの先端ノズルを風船の口にしっかりと差し込みます。あとはハンドルを持ってポンプを前後に繰り返し動かすだけです。
押しても引いても空気が出るため、スピーディーに膨らませることができます。
また、セリアではボール用の「空気針」が付属したポンプも販売されています。こちらは通常の風船に加え、ビニール製のボールなどにも対応可能です。
ただし、データベースの情報にもある通り、この空気針はサッカーボールのような固い素材のボールには適していないため注意が必要です。
あくまでビニール製のおもちゃのボール用と考えるのが良いでしょう。
フィルムバルーンを膨らませる際は、空気の入れすぎに特に気をつけてください。
バルーンの表面がパンパンに張る手前、少し柔らかさが残るくらいで空気を入れるのをやめるのが、破裂を防ぎ、長持ちさせるコツです。
100均以外も!風船空気入れはどこで買うのが最適?
- 風船空気入れはドンキでも購入可能
- 便利な電動タイプの風船空気入れ
- ボール用空気入れはどこに売ってる?
- 買わずに済む風船空気入れの代用方法
- まとめ:風船空気入れは100均のどこで買う?
風船空気入れはドンキでも購入可能
100円ショップ以外で空気入れを探す場合、有力な選択肢となるのがディスカウントストアのドン・キホーテです。
ドン・キホーテはパーティーグッズの品揃えが非常に豊富なことで知られており、空気入れに関しても多様な種類を取り扱っています。
ドン・キホーテの店舗では、パーティー用品がまとめられたコーナーに、様々なデザインの風船と一緒に空気入れが置かれているのが一般的です。
手動のハンドポンプはもちろんのこと、100円ショップではあまり見かけない「電動タイプ」の空気入れが見つかる可能性が高いのが大きな魅力です。
価格帯は手動のものであれば数百円から、電動タイプになると1,500円~3,000円程度が目安となります。
文化祭や大規模なイベントなど、一度に100個単位の風船を膨らませる必要がある場合には、初期投資をしてでも電動タイプを選ぶ価値は十分にあります。
また、ドン・キホーテは深夜まで営業している店舗が多いため、急に空気入れが必要になった際にも頼りになる存在です。
品揃えと利便性の両方を求めるなら、ドン・キホーテを覗いてみることをお勧めします。
便利な電動タイプの風船空気入れ
手作業で風船を膨らませる手間を大幅に削減してくれるのが、電動タイプの風船空気入れ(バルーンインフレーター)です。
特に、結婚式や学校行事、店舗の装飾などで大量の風船を準備する際には、非常に心強いアイテムとなります。
電動ポンプの最大のメリットは、そのスピードと手軽さです。スイッチを入れるだけで、数秒で一つの風船を膨らませることができます。
多くの製品には送風口が2つ付いており、2個同時に作業を進められるため、作業時間は劇的に短縮されます。
一方で、デメリットも存在します。一つは価格で、安価なものでも1,500円以上、高性能なものになると数千円します。
また、作動音が掃除機のように大きいため、夜間の使用や静かな場所での作業には配慮が必要です。
電源も必要で、コンセント式が主流ですが、中にはUSB充電式や乾電池式といったコードレスで使えるタイプもあります。
購入を検討する際は、使用する風船の量、予算、使用場所などを考慮し、自分のニーズに合ったタイプを選ぶことが大切です。
ドン・キホーテやトイザらス、ネット通販などで多様な製品が販売されています。
ボール用空気入れはどこに売ってる?
サッカーボールやバスケットボールなど、球技で使うボール用の空気入れは、風船用とは少し異なるため、適切な場所で購入する必要があります。
最も一般的な購入場所は、スポーツデポやゼビオといった大型のスポーツ用品店です。各種ボールと一緒に、様々なメーカーの空気入れが豊富に揃っています。
自転車専門店のあさひなどでも、自転車用ポンプと兼用できるアタッチメント付きのものが販売されています。
また、カインズやコーナンといったホームセンターのスポーツ・アウトドア用品コーナーでも取り扱いがあります。
ダイソーなどの100円ショップでも、簡易的なボール用空気入れ(空気針付き)が販売されていることがありますが、これらは主にビニールボール向けで、本格的な競技用ボールには圧力が足りない場合があるため注意が必要です。
風船用ポンプとの主な違いは、先端の形状です。ボール用は細い金属製の「針」になっているのに対し、風船用は太い樹脂製のノズルが一般的です。
ボール用の針を無理にゴム風船に使うと破裂の原因になるため、原則として代用は避けるべきです。用途に合った専用の空気入れを使用することが、安全かつ確実な方法と言えます。
買わずに済む風船空気入れの代用方法
「今すぐ風船を膨らませたいのに、空気入れがない」という緊急事態に役立つ、身近なもので空気入れを代用する方法がいくつかあります。特別な道具は不要ですが、少しコツが必要です。
一つ目の方法は、大きなゴミ袋を使うやり方です。
まず、45リットル以上のなるべく大きなゴミ袋を用意し、中に空気をたくさん含ませて口を閉じます。
風船の口にストローを差し込み、テープなどで空気漏れがないように固定します。
ゴミ袋の口を少しだけ開け、ストローの反対側を差し込み、ゴミ袋の口元をストローごと手でしっかりと握ります。
あとは、ゴミ袋全体にゆっくりと体重をかけるように圧力を加えると、中の空気がストローを通って風船に送り込まれます。
二つ目は、2リットルなどの大きなペットボトルを使う方法です。
ペットボトルの側面に、ストローがぎりぎり通るくらいの小さな穴を開けます。
風船にストローを差し込んで固定し、ペットボトルの穴にもう一方のストローを差し込みます。
ペットボトルを両手で持ち、中の空気を押し出すように繰り返しへこませることで、空気を送ります。
これらの方法はあくまで応急処置であり、ポンプを使うのに比べて時間と手間がかかります。
また、うまく空気が入らないこともありますが、知っておくと万が一の際に役立つ知識です。
まとめ:風船空気入れは100均のどこで買う?
この記事では、風船の空気入れがどこで手に入るかについて、100円ショップを中心に詳しく解説してきました。最後に、今回の重要なポイントをまとめます。
- 風船の空気入れは100均、ドン・キホーテ、雑貨店などで購入できる
- ダイソーでは主におもちゃやパーティーグッズのコーナーにある
- レジャー用品やスポーツ用品のコーナーに置かれている場合もある
- ダイソーには押しても引いても空気の入るハンドポンプがある
- 足で踏むタイプのフットポンプもダイソーで購入可能
- セリアもパーティーグッズコーナーが主な売り場
- セリアのポンプはデザイン性が高いものが見つかることがある
- ドン・キホーテでは便利な電動タイプの取り扱いが豊富
- 大量の風船を膨らませるなら電動ポンプが圧倒的に効率的
- 電動ポンプは価格が高く作動音が大きい点に注意が必要
- 緊急時にはゴミ袋とストローで空気入れの代用が可能
- ボール用の空気入れはスポーツ用品店やホームセンターで探せる
- 風船用とボール用ポンプの代用は破損の危険があるため非推奨
- 店舗によって在庫は異なるため事前の電話確認が確実
- ネット通販なら多種多様な空気入れを比較検討して購入できる